2018年01月

てまり@ひたちなか市

今日も出張者と食事へ。

『お好み焼きが食べたい』とのリクエストなので、
てまり@ひたちなか市にきました。
DSC_0284

何年ぶりだろう。。。

さっそくメニューを見てみる。
DSC_0285
DSC_0286
DSC_0287
DSC_0290
DSC_0291
DSC_0288
DSC_0289

そして注文。



北海道ポテトサラダ
DSC_0294

もろきゅう
DSC_0300

スタンバイして
DSC_0296

塩豚ホルモン
DSC_0298
DSC_0299
柔らかくて美味しいね。

牛スジネギ焼
DSC_0302

牛スジがたっぷり。
王道的な味がします。


RED MOON
DSC_0303

トマト。
ソースもトマトベースで
ちょいと辛い。

コレはコレで面白い。


とん平焼き
DSC_0306

カリカリに焼いた豚バラが美味い。


〆は
焼きそば。
DSC_0308

キャベツが多く、
今時期には良いですね。

美味しく腹いっぱい食べました。







どんべえ@ひたちなか市

久しぶりに会った出張者から
肉の日なのに
『魚が食べたい』とリクエストがあり、
どんべえ@ひたちなか市にきました。
DSC_0265

月曜日から飲み会です。

メニューはタブレット端末だったので
撮影はせず、いろいろと注文しました。

アオリイカの赤柚子胡椒
DSC_0266

レンコンフライ
DSC_0267

あさりの酒蒸し
DSC_0268

特選・三種盛り合わせ
DSC_0269

焼き明太子
DSC_0272

シラスと明太子のアヒージョ
DSC_0273 

油味噌きゅうり
DSC_0274

本場四川の麻婆豆腐
DSC_0275

鶏明太せいろご飯
DSC_0280

出てくるのが
フレンチのコースか?って思うぐらい
ゆっくりだったので
少量でお腹いっぱいに。

ある意味良かったかな。








くろばね朝市

くろばね朝市@水戸市にきました。
DSC_0255

今日もいろいろお買いものです。

ワタリガニソースのペンネ@ノヴィタ
DSC_0259

煮物三種@茶の間
DSC_0260
DSC_0261
DSC_0262

ソーセージ
DSC_0263

ナポリタン
DSC_0264

チャーシュー@茨城畜連
DSC_0257

やきとり
DSC_0256

今回も美味しいものを
いっぱい買ってしまった。。。



シェスタ@那珂市

寒い。
寒いときはアツアツなものでも食べようと思い、
シェスタ@那珂市にきました。
DSC_0203
席を案内され
メニューを確認。
DSC_0204
DSC_0205
DSC_0206

リゾットも良いが
やっぱりドリアかな。

ということで
トマトチキンドリアと
ミラノ風ハンバーグを注文。

暫く待って
運ばれてきました。

トマトチキンドリア
DSC_0208

表面カリカリのチキンに
ホワイトソースの下に
トマトソースがたくさん入って
そしてアツアツ。

火傷注意でゆっくり食べます。

シンプルな構成だけど美味い。

ミラノ風ハンバーグ
DSC_0210

結構厚い。
DSC_0211

粗みじんの玉ねぎが良いアクセントになって
肉がギュッと詰まっていて
ソースも美味くて満足。

今回も美味しくいただきました。

ハズレが無いお店ってイイネ。







博多らーめん天神@那珂市

博多らーめん天神@那珂市にきました。
DSC_0183

店内に入り
メニューを見て
DSC_0185

博多らーめんと博多一口餃子を注文。

餃子が時間かかるということで
ちょっと待って
先にラーメンが運ばれてきました。

博多らーめん
DSC_0187

豚骨スープは
ゴリゴリの豚骨ではなく、
マイルドな豚骨スープ。

麺はお約束の極細。
DSC_0188

豚骨経験値が少なくても
食べやすい一品ですね。

博多一口餃子
DSC_0193
 
こちらは小さいけどしっかり。
ぽいぽいっと行けちゃいますよ。

ラーメンの麺を食べ終える前に
半替玉を注文。

サッと出てきて
DSC_0194

スープに入れて
DSC_0195

ゴマをスリスリ。
DSC_0196

あっという間に完食。

いやー美味しかったなぁ。







水戸 上りそば@水戸駅

ホームに降りて
反対側にある立ち食いそばを見て移動。
DSC_0174

思いのほか、移動に時間かかったから
お腹を満たしてから帰ろうと。

中に入りメニューを眺め
DSC_0176

から揚げそばにしようと、
券売機に520円入れて
DSC_0175

ボタンを押して
釣り銭を…
と思ったら
_20180127_100323
ということで
追加で納豆(100円)をポチッと。

券をおやじさんに渡して
DSC_0177

すぐに出てきました。
DSC_0180

大きいから揚げは作り置きなので冷たい。
だから温かいつゆに漬して食べるんですね。

立ち食いそばって
何で美味しいんだろうね。

お腹を満たして帰ります。

ごちそうさまでした。







東京出張

雪予報ですが、東京出張。

朝から打ち合わせで
ランチタイムも
弁当を食べながら打ち合わせ。
20180122_122129204

なんだかんだで終わって
雪が降る中
DSC_0168

17時上野発の常磐線に乗りました。

その前にちゃんと
自分への御褒美は購入して
DSC_0169

車内で食べて
DSC_0170

寝ながら帰ろうとうとうとしていたら
石岡駅で電車止まりました。
DSC_0172

すぐ動くと思ったら
なかなか動かない。

想定外の1時間足止め。

その後も
走っては止まってを繰り返して
DSC_0173

水戸駅に着いたのは19時30分過ぎ。

2時間以上も座りっぱなしで
ケツが痛く疲れました。。。



つづく。




出荷と買い出し

今日は朝から
地元の直売所へ
DSC_0144

野菜を出荷です。 
DSC_0142
DSC_0143

その後、
水戸市公設地方卸売市場ににきました。
DSC_0146

買い物です。

そろそろシーズンも終わりを迎える
みかんと
DSC_0148

シーズン前のトマトを購入。
DSC_0147

いい買い物しました。



山内農場@日立市

山内農場@日立市にきました。
DSC_0108

塚田農場は行ったことあるけど
山内農場は初ですね。

塚田農場は宮崎の農産畜産、
山内農場は鹿児島ですね。

さっそくメニューをチェック。
DSC_0110
DSC_0111
DSC_0112
DSC_0113
DSC_0114
DSC_0115
DSC_0116
DSC_0120
DSC_0122
DSC_0123
DSC_0124
DSC_0125
DSC_0126
DSC_0128
DSC_0127
DSC_0121
DSC_0117
DSC_0118
DSC_0119
(ページ順がバラバラです)

初めにお通しが来て
DSC_0109

そして
いろいろ頼みました。

スパイシーポテトフライ
DSC_0129

揚げ茄子のたっぷりみぞれがけ
DSC_0130

地どり砂肝のアヒージョ
DSC_0132

ポテトフライ
DSC_0131

地どりもつ煮込み
DSC_0133

とろろ芋のチーズ焼き
DSC_0134

牛リブロースの炭火焼
DSC_0135

鹿児島漁師の鰹と鮪のなめろう丼
DSC_0138

牛すじ玉
DSC_0139

こだわり玉子の特製プリン
DSC_0140

DSC_0141

まあ
いつも通り
食べ過ぎですね。。。




ふくしまや@相馬市

今日は福島へ。

朝早く出発して
早いうちに用件先に着いて
済ませた後に遅めのランチタイム。
JR相馬駅前にある
ふくしまや@相馬市にきました。
DSC_0063

趣のある建物です。

中に入り
お品書きを確認。
DSC_0065
DSC_0066

予備知識も何もないから
一番初めに書いてあった
ざるそばセットAを注文。

暫く待って
運ばれてきました。
DSC_0067
ざるそばに
かき揚げと
DSC_0069
焼おにぎりのセットです。
DSC_0070

かき揚げはサクサクで
焼おにぎりは思いのほかズッシリ。

そして
ざるそば、
DSC_0072
コシがあって
香りも良く美味しい。

つゆは鰹節が結構効いてる感じ。

美味しいお蕎麦を堪能しました。







阿弥陀院@土浦市

阿弥陀院@土浦市にきました。

階段を上り
DSC_0048

楼門を潜ると
鐘撞堂があり
DSC_0049

辯天堂でお詣りして
DSC_0051

先を見ると
細長い階段が…
DSC_0050

本堂に到着。
DSC_0052

お詣りして
DSC_0053

大師堂でもお詣りして
DSC_0054

御朱印と
DSC_0059

お菓子を頂きました。
DSC_0055

ありがたや。




今日はここまで。




清滝寺@土浦市

清滝寺土浦市にきました。

山門を潜ると
DSC_0042

急な石段。。。
DSC_0043

石段を上がりきったところで
本堂が見えました。
DSC_0044

鐘撞堂を横目に
DSC_0045

本殿まで進み
DSC_0046

お詣りして
DSC_0047

御朱印を頂きました。
DSC_0058




つづく。




日枝神社@土浦市

日枝神社@土浦市にきました。
DSC_0037

流鏑馬が有名らしく、
DSC_0038
参道が長い。

拝殿でお詣りして
DSC_0040
DSC_0041

御朱印を頂こうとしたら
社務所にも誰もいなかった。

残念。。。





つづく。



天録稲荷神社@土浦市

JR神立駅近くに建立されている
天録稲荷神社@土浦市にきました。
DSC_0032

ごはん家 大久保@土浦市

今日は野暮用があって会社をお休み。

用件が済んで、ランチタイム。

ごはん家 大久保@土浦市にきました。
DSC_0013

席を案内され
まずメニューを確認。
DSC_0017
DSC_0015
DSC_0016

その中から気になった
若鶏と揚豆腐の煮卸定食に
けんちん汁をプラスして注文。

待つこと10分ぐらい、
運ばれてきました。
DSC_0021

煮卸、
DSC_0028

写真では分かりにくいが、
揚げ豆腐2個に唐揚げが3個。
たっぷりおろしに包まれて
味も染みてて美味い。

つやつやごはんが、
DSC_0029
いいペースで胃袋へ入っていきます。

茶碗蒸しも美味いし、
DSC_0025

けんちん汁も
DSC_0024

具だくさんでアツアツ。


全て美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。








まつ食堂@東海村

今日は残業で帰りが遅くなり
腹ペコなので寄り道。

まつ食堂@東海村にきました。
DSC_9881

いつも通り
壁に貼ってあるメニューを見て
20180116_212101898
20180116_212106482
牛カルビ焼肉定食といかげそ唐揚げを注文。

注文してから
結構早く出てきました。
DSC_0006

相変わらずのごはんの盛り。
DSC_0010

濃いめの味付けになっている
カルビ焼肉を食べると
DSC_0009
ご飯がすすむ。

ちょっと遅れて運ばれてきた
いかげそ唐揚げ。
DSC_0011

カリカリの衣に包まれた
いかげそが美味い。

モリモリ食べて完食。

満腹です。







あかつ朝市@日立市

あかつ水産@日立市で開催されている
あかつ朝市にきました。
(写真撮り忘れ)
お買いものして
DSC_9979

無料のけんちん汁を頂いて
DSC_9981
温まりました。

買ったものリスト。

しらす干し
DSC_9991

ヤリイカ
DSC_9993

まぐろ味噌漬
DSC_9994

しじみ
DSC_9996

はまち
DSC_9998

イカの塩辛
DSC_9999

さんまみりん干し
DSC_0003

外の売店で
豚レバー唐揚げ
DSC_9988

手羽元から揚げ
DSC_9989

ケータリングカーで
玉子焼き(具だくさん)
DSC_9987

いい買い物しました。




鳳台院@笠間市

鳳台院@笠間市にきました。
DSC_9946

お詣りしようと向かったら
DSC_9948
DSC_9949
DSC_9950

こちらは鳳台院でも
本殿ではありませんでした。

ちょっと移動して
本殿へ。
DSC_9954
DSC_9955


そして観音堂
DSC_9956
DSC_9958

お詣り後に
五重塔を見て
DSC_9952

今回のお楽しみ
日本一の達磨大師。
DSC_9959

迫力あります。
DSC_9962

最後に御朱印を頂きました。
DSC_9978


今日はここまで。




魚清@笠間市

魚清@笠間市にきました。
DSC_9917
何となく入りにくい入口。
DSC_9920
暖簾を潜って入り、
玄関を上がると個室が4つ。

そのうちの1つに通されて
DSC_9928

何だか落ち着きません。

お品書きを確認して
DSC_9923
DSC_9927
DSC_9926
DSC_9925
DSC_9924
DSC_9922

珍しい寄せ鍋定食にしようとしたら
ランチの寄せ鍋は売り切れたそうで
いか刺身定食と
単品で若鶏立田揚を注文。

慣れない雰囲気の中、
待っていると
『おまちどおさまでした』
と運ばれてきました。

いか刺身定食
DSC_9932

ごはんのお椀、蓋付きです。

蓋を開けると
DSC_9936

味噌汁も
DSC_9937

蓋を開けると
DSC_9938
あさりの味噌汁。

玉子焼きに
DSC_9939

お新香
DSC_9940

イカ刺身は
DSC_9933

コリコリッとした食感が良く、
身が厚く美味しい。

そして来ました、
若鶏立田揚。
DSC_9945

これが
衣の感じといい、
ジューシーさといい、
個人的にはストライク。
イカと若鶏でご飯がすすみ完食。

定食もあり、
会席料理もあるので
いろいろと使えるお店ですね。
(私は会席で使うことはありませんが)







市原観音 如意輪寺@笠間市

市原観音 如意輪寺@笠間市にきました。

中堂
DSC_9909

回向堂
DSC_9912
DSC_9913

祖師堂でお詣りして
DSC_9914
DSC_9915

散策して冬牡丹を見て
DSC_9911

DSC_9910

寺務所で菊の御紋がが入った御朱印帳を買い
DSC_9970

御朱印を頂きました。
DSC_9972
DSC_9973
DSC_9974
DSC_9976
DSC_9977

つづく。




和光院@水戸市

和光院@水戸市にきました。

山門を潜り
DSC_9899

本堂へ
DSC_9901

そして
不動堂で
DSC_9907

お詣りして
DSC_9905

散策して
DSC_9903

DSC_9902

御朱印を頂きました。
DSC_9967

DSC_9968

不動明王より流れ出た鮮血で描かれた
血不動尊が寺宝とのこと。

もちろん
見ることは出来ませんでした。



つづく。



水戸八幡宮@水戸市

何もない休日、
寺社巡りしてきました。

まず初めに向かったのは
水戸八幡宮@水戸市
DSC_9893

結構人が居ますね。
DSC_9894

お詣りをして
DSC_9898

ぐるっと歩いて
DSC_9897

正月限定の御朱印と
DSC_9965

境内社の御朱印を頂きました。
DSC_9966


つづく。




烏龍@日立市

今日は残業でかなり帰りが遅くなり、
腹ペコで、こんな遅い時間にやっているお店は…
と思い、
遅い時間まで営業しているけど
中が全くわからないお店、
烏龍@日立市にきました。
DSC_8767

意を決して店内へ突入。

お客ゼロ。
女性店主がひとりだけ。
ヤバいかな、と思いつつ
席に着いてメニューをチェック。
DSC_8772
DSC_8773

メニューに『人気No.1』と書いてある
にんにく麺と
個人的に好きな
きくらげと玉子の炒めを注文。

店主が鍋をふるって作って
出てきました。

にんにく麺
DSC_8775

にんにくが大量に入った餡が
汁なし麺の上に乗って
餡を絡めて頂きます。

DSC_8777

にんにくの旨さと辛さ、
そして一味の辛さが
かなりのパンチとなってます。

そして
きくらげと玉子の炒め
DSC_8780

きくらげがこれでもかっていうぐらい
大量に入ってます。

こちらは優しい味。


にんにく麺は
寒い日、
風邪引いたかなと思う日、
そして
次の日に何もない日に食べることをお薦めします。







八戒@水戸市

八戒@水戸市にきました。
DSC_9860

店内に入ると賑わってますね。

まず、メニューを見て
DSC_9861
DSC_9862
DSC_9863
DSC_9865
DSC_9866
DSC_9867
悩む。。。

悩んだ挙げ句、
八戒とんかつ特選ロース定食を注文。

先客が居たので
暫く待って
運ばれてきました。
DSC_9868

ニンニクの良い香り♪

かつは
DSC_9874

デカくて厚くて
塩で食べると
DSC_9873
ローズポークの甘さが
より一層引き立ちます。

ごはんもあっという間に食べてしまい
DSC_9870

赤だしの味噌汁を飲んで
DSC_9872

ごちそうさまでした。

あー美味しかった。







ペピート@那珂市

ペピート@那珂市にきました。
DSC_9837

席に着いて
メニューを確認。
DSC_9838
DSC_9839
DSC_9840
DSC_9841

おまかせトッピングのピザと
オリジナルハンバーグステーキを注文。

厨房から
ハンバーグをこねて
叩いている音が聞こえてきて
期待値が上がります。

最初にサラダが来たので
DSC_9842
食べていると
ピザが運ばれてきました。
DSC_9853

ゴルゴンゾーラの香りが凄い。

ちょいとスパイシーなミートもイイネ。

途中でハンバーグステーキもきました。
DSC_9850

にく〜って食感がイイし、
ベリーソースの酸味が
とてもマッチしていて
コレも美味しい。

今日も美味しくいただきました。







麺や 三善屋@大洗町

麺や 三善屋@大洗町にきました。
DSC_9813

店内に入ると
カウンタが7席
小上がりが4人席×2つって感じです。

メニューを見てみると
DSC_9815
4択です。

どれにしようか、

白菜と豚肉のラーメンを注文。

調理しているところを覗くと
大量の白菜が投入されてます。

暫く待つと
運ばれてきました。
DSC_9816


予想通り
凄いボリューム。

白菜と
DSC_9818

豚肉がいっぱい。
DSC_9819

スープは甘めの醤油味。

麺は
DSC_9821

ちょいもちっとしていて
スープに絡んでイイネ。

大変美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。







但馬山 杉澤@神栖市

但馬山 杉澤@神栖市にきました。
DSC_9787

相変わらず
高級そうな佇まい。

中に入ると
半個室にご案内されました。

さっそくお品書きを確認。
DSC_9788
DSC_9789

ここからは夜の部だけですね。
DSC_9790
DSC_9791
DSC_9792
DSC_9794
DSC_9795

名古屋コーチンを食べたかったが、
今日は無いとのことなので、
かつなべ仕立てを注文。

暫く待って
運ばれてきました。
DSC_9800

オープン
DSC_9808

チキンカツに玉子を纏わせて
美味いに決まってますよ。
DSC_9810

鶏肉は柔らかく
衣の具合もサクサクだったり
玉子にまみれてしっとりだったり。

ごはんにのせても美味しいです。
DSC_9812

美味しい鶏を食べたいときは
このお店だね。







うんの食堂@水戸市

水戸市公設地方卸売市場にきました。
DSC_9776

いろいろ買い物した後、
ごはんでも食べようかと。
DSC_9777

どちらが良いかな。

メニューを確認して
うんの食堂@水戸市に決定。
DSC_9778

席に着いて
店の前に書いてあった
牛ステーキ定食を注文。

ちょいと待って
運ばれてきました。
DSC_9779

おお、
見た目バッチリ。

ごはんはちょい固めだったが、
DSC_9780

お肉が柔らかいこと。
DSC_9783

そして
ボリュームもあって
880円は安いよね。

あー
満腹満足。







格闘酒場 貫一@水戸市

格闘酒場 貫一@水戸市にきました。
DSC_9766

目的は
Screenmemo_2018-01-05-00-16-49

パブリックビューイングです。
DSC_9768

プロレス見ながら
前半戦が終わるまで
注文はウーロン茶のみ。

その後、
ローストビーフと
DSC_9770
牛すじ煮込みを注文して
DSC_9772
これだけで
またプロレス見ながら終了。

いやー盛り上がった!




初詣その2

今日も初詣にお出かけ。

まずは
常陸国総社宮@石岡市にきました。
Point Blur_20180102_181932

さっそくお詣りして
DSC_9715

限定の御朱印帳をゲット。
DSC_9743
DSC_9752
手塚プロ公認です。
DSC_9742
御朱印も
もちろん頂き、
1514884220256-311645b0-54a6-45e2-8796-941dd02c9a0f_

次へ。

大杉神社@稲敷市にきました。
DSC_9716

ここは凄く混んでいて、
駐車場に駐めるまでに
1時間以上待ちましたよ。

お詣りして
DSC_9718
DSC_9720
八方除けの御守りを頂きました。


今年1年、平穏でありますように。




Recent Comment
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • 二十六夜尊大祭@瓜連常福寺
  • カフェ ゴルディニ@那珂市
  • カフェ ゴルディニ@那珂市
  • カフェ ゴルディニ@那珂市
  • カフェ ゴルディニ@那珂市
  • カフェ ゴルディニ@那珂市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • あかい自転車@ひたちなか市
  • とんこつ家@ひたちなか市
生年月日占い

例:1970年5月5日
Powerd by ツカエル相性占い
グラフ

    Blog管理人

    フーリュー

    ☆当方は純血の茨城県人です。

    食べ歩き大好き♪
    茨城県内ならどこにでも行きます(たぶん)

    ダーツ
    QRコード
    QRコード
    にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ
    にほんブログ村
    メッセージ
    • ライブドアブログ