2014年12月



友人と晩ごはん。
その友人から
ラーメンが食べたいと言われ、
少し経ってから
とんかつも食べたいと言われ、
悩んだ挙げ句、
ラーメン華林@那珂市にきました。
ここだったら
両方同時に食べられるからね。
ということで、
とんかつみそらーめんを注文。
ここのとんかつは
餃子の餡が挟んであります。
個人的には
何だか古潭を思い出します。
ラーメンきました。
味噌ラーメン自体は
スープの味が淡白ですが、
主はとんかつ。
何の問題もありません。
かつは餡が効いてるね。
そして
スープを吸った衣が好きかも。
友人はもつ煮も注文していたので
少しいただきましたが、
モツオンリー。
牛蒡も人参も蒟蒻も無い。
ある意味ヘビー級です。
よく食べるわ。
あー腹いっぱい…


ボウリングしてきました。
結果はあんまり良くなかったなぁ…
ということで、反省会
おとおラーメン@那珂市にきました。
和風ラーメンに
チャーシュー丼を注文。
チャーシュー丼って、
最近メニュー化されたのかな?
先にラーメンがきました。
和節スープの安定した
いつものラーメンです。
麺が食べ終わったところで
チャーシュー丼がきました。
ご飯の上に
炒めた木耳&もやしが乗り、
その上に
木耳などを炒めた油で焼いた
チャーシューを乗せてあります。
もやしのシャキシャキ感と
木耳のコリコリ感と
チャーシューの香ばしさが
かなり良いですよ。
アイラブアブラな私には
オイリーなご飯は全然アリです。
真夜中に
腹いっぱい食ってしまったよ。
ボウリングに続いて
食べ過ぎも反省だな。。。



ホームページに頂いた情報を基に
マルカワ食堂@東海村にきました。
生姜焼き定食にもつ煮込みを注文。
おすすめされた物を忘れてしまったよ…
次に来たお客さんが
『もつ煮2つと野菜炒め…』
と言っていたので
もつ煮は正解かな?
と、思いながら待っていると
先に生姜焼き定食がきました。
ちょいとイメージと違かった。
ひと口大よりちょい大きいお肉が六枚、
タレが独特でよく絡んでますよ。
どっちかというと
タレでごはんを食べてる感じ。
途中、もつ煮がきました。
ビジュアル的には王道ですね。
味も濃くて
これまたご飯がすすむ。
美味しかったけど
おすすめされた物が何なのか、
気になるけど忘れてる…
次は
おすすめされた物を食べようっと。

今日は組合のお仕事で東京に。
昨日、『明日、何時の電車で向かうの?』
と聞かれ、9時でも間に合うし…
って答えたら
『早い方がいいよ。僕は7時台のフレッシュひたちに乗る』
『同じので行こうか。』
と返され、
今朝、6時半前には自宅を出て
言われた電車に乗りましたが、
乗った後にメールが届いて
“8時半過ぎ発のフレッシュひたちに乗ります”
だって。
裏切られた〜
何も食べずに移動だったので、
上野駅に着いて朝ご飯。
Soup Stock Tokyo@エキュート上野にきました。
朝の粥セットを注文。
今回は9種野菜のトマト粥です。
トマトの酸味がサッパリしていて
角切り野菜がたくさん入っていて
朝ご飯って感じ。
美味しい朝ご飯食べて
燃料補給が出来たので
これから始動です。



今日は組合のお仕事で日立市へ。
選挙のあれやこれやが終わりました。
その帰り道、
小腹が空いたので寄り道。
あれやこれやしているときに
教えてもらった
廬山@日立市にきました。
注文したのは
これまた教えてもらった
パイクオー飯と焼肉(単品)。
『パイクオー飯だけでは足りない』
と、言われたのですが、
運ばれてきたときでも
全く意味が分かりません。
っていうか、
山盛り2品です。
パイクオー飯は
肉がかなり多い
中華丼のカレー味って感じ。
そしてご飯の圧縮率がハンパない。
焼肉は枚数も多く大きい。
味濃くてご飯が進む。
2品食べて胃袋が
200パーセントの膨張率です。
食べ終わった後、
教えてくれた人に
どーして
パイクオー飯と焼肉の2品なのか
聞いてみたら
『パイクオー飯だけだったらご飯余るでしょ?』
だって。
余らねーよ。



仕事が終わり、
組合の仕事をしていたら遅い時間に。
腹ペコになってしまったので
帰り道に寄り道。
なか食堂@東海村にきました。
ねぎ塩焼、鶏竜田揚げ、半ライスセットを注文。
夜なのにガッツリなので
気持ち半ライスにしてみました。
先にねぎ塩焼がきました。
想像と違って
なかなかのボリューム。
続いて鶏竜田揚げがきました。
これも想像と違って
チキン南蛮みたいで
なかなかのボリューム。
最後に半ライスセットがきました。
これも想像と違って
かなり少ない。
食べてみたら
ねぎ塩焼は味が濃くて
ご飯がすすむねぇ。
ご飯がちょっとしかないけど。
鶏竜田揚げは
衣がカリカリ。タルタルたっぷり。
ごはん、フツーにしておけば…
いや、むしろ大盛が良かったかな。
最新記事
Recent Comment
Links
Archives
記事検索
人気記事
生年月日占い
グラフ